2014年04月26日(土) 志賀高原スキー場
毎年恒例GWの1日目に、志賀高原にやってきました
去年のGWの新雪の奇跡はおこりませんでしたが、
今シーズンは、雪がたっぷりあるので楽しみです
定番の2ゴン前駐車場からスタートです
早朝営業で2ゴンが動いていたから、駐車台数は
いつもより若干多めかな
今シーズンは、早朝営業で
6:00~2ゴンが動いています


早朝営業から、参戦したかったのですが、
寝る時間が無くなってしまうので、断念

早朝営業があったにも関わらず、シマシマバーンに遭遇ヽ(´▽`)/
ややかためなバーンにエッジが食い込み、大回りが最高です

志賀高原は、GWでも冬景色~

これが、志賀高原スペック

正面に見える、一の瀬ファミリーも、しっかり
雪があります


GW1日目の為か
人が居ないので、

2ゴン、飛び乗り状態&大回りし放題ヽ(´▽`)/
2ゴンを10本乗った後、GSコース~第3ロマンスA経由で
奥志賀高原に向かいます

既に営業終了しているGSコースですが、圧雪されており
滑っている人が居ないので、
フラットバーンの大回りを楽しむ事が出来ました

奥ゴン前駐車場の方が、2ゴン前駐車場より駐車台数が多いようです
ダウンヒルコースは、画像では荒れている様に見えますが


楽に大回りを堪能する事が出来ました

しかーし、
11:30を過ぎると。。。

ダウンヒルコース下部に妖怪板掴みが、ついに発生

奥ゴンを10本乗った後、第2エキスパートコースに移動

モコモコ具合が凄くなっていました

左右に楽しそうなコブラインがあったのを気がつかず。。。
中央を滑走してしまった

第1ゲレンデは、左側に雪寄せしてありますが、
この
雪の量だと、GW最後まで、横幅いっぱい滑走可能でしょう


第4ペアリフト経由で、焼額山に戻ってきて、
パノラマイン~サウスナイターまで来ました

人が少なかった為か
いつもならモコモコ具合が凄くなっているのですが

大回り可能なバーンに.ビックリ

一の瀬ダイヤモンドは営業しているのに、山の神第2ペアがなぜか

営業していなかったので、今日は一の瀬方面には行かず
横手山へ移動しまーす

横手山の第2スカイリフトを降りた所に、日本一高い場所にある
スタバの案内看板を発見

第1スカイリフトは、遅くて長いので、第2スカイリフト近くの駐車場に
駐車してました

第2スカイリフトを降りた所から、下界を見ると。。。
まだ、まだ冬景色

第3スカイリフト付近は、雪解けが進んでいました。。。
日本一高い場所にあるスタバは、1年中営業しているかと思っていたら


夏は観光客が少ないのかな

日本一高い場所にあるスタバに突入

第3スカイリフト降り場の建物の2Fにあり、以前はレストランだった所です

突入した物の、そのまま何も買わずに退散

#高級コーヒーを買って、のんびりしている時間はありません(笑)
渋峠エリアまでやってきました
標高が高い渋峠エリアですが、さすがに、腐りかけのバーンなのでで
あまり楽しくはありませんでした
名物、群馬と長野の県境に建っている渋峠ホテルです
去年より雪の壁が高い為、
ゲレンデからは道路の一部しか見えませんでした

草津方面を見てみると。。。1部区間は8mの雪の壁がある様ですが
この変の壁は低いですね

渋峠エリアを3本だけ滑った後、横手山エリアに戻ってきました

画像は第2ゲレンデ上部で、右側に丁度良い大きさのコブのラインが
出来ていたので、縦のラインを滑って堪能しました

第2ゲレンデ下部は、荒れていましたが、変な凹凸が無かった為
ポジションをしっかりセンターに置くことにより、、
大回りを楽しむ事が出来ました

第2スカイリフトは、高速リフトタイプなのですが、
相変わらず3m/sでしか稼働させていなかったのが残念です

4m/sで稼働させているリフトは、一の瀬ファミリーなどの
一部のリフトでしか無い為、せめて3.3m/sにして欲しいなと。。。
フィニッシュ

今日も1日、志賀高原の広大なエリアを堪能しました

特に午前中の焼額山の、圧雪シマシマバーンは
ハイシーズンの新雪バーンとは違った面白さがあって
4、5月の志賀高原は、快適に滑走できますね

悔やまれるのは、早朝営業に行けなかった事。。。
いける人は、1500円支払っても、早朝営業を行く価値がりますよ
【走行データ】 ODYSSEY DBA-RB2
◇行き
ふるさと豊田道の駅(5:47)~2ゴン前駐車場(6:15) 19.6km
計 28分 19.6km
一般道:快適
◇帰り
未計測
◇天気
到着時 気温3℃ 終了時
気温6℃
◇燃費
未計測
【本日の滑走データ】
滑走時間 :8:00~16:08
リフト本数:32本(ゴンドラ20本 リフト12本)
武器 :11 K2 CHARGER MX 14.0 167cm
13 OGASAKA TC-SV+RC600FL+マーカーCOMP12.0 165cm
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント